ロシア料理

【ロシア料理色々】

ボルシチを作るにはまずビーツからと種を買って蒔いたものの失敗に終わりました。
やはり、ロシア料理は作るのではなく食べに行くものですね。

かれこれ何年経つのだろうか北海道に旅行に行った折、友達がウォッカ飲んだことないって言うので勧めてみました。グラスに出てきたウォッカをちょっと匂いを嗅ぎながらためらっていたので「ウラー、ウラーで乾杯。一気にやれば、大したことないから」とお勧めしたわけです。まぁこれくらいなら救急車を呼ぶようなことはないだろうと内心思いながらボルシチやシャシリクを食べてました。やはり強かったんでしょう、友達じゃなくてウォッカが。結局勘定の時は私が払う羽目になってしまいからかったバツだと今では良いアルバムの1シーンとなってしまいました。

ロシア料理にはザクースカと呼ばれる前菜があります。
次に2番めという意味のフタローエ肉料理がでます。
次に第3の皿という意味のトゥレーチエ、デザートになります。

ロシア料理にはボルシチ以外のスープにキャベツのシチーと魚のウハーがあり、シチューに似たビーフストロガノフ、パイのピローグ、油であげたピロシキ、壺のフタ代わりにパンがくっついたガルショーチク、焼き鳥の大きいバージョンのシャシリクロシアンティーを飲みながら黒パンを召し上がったりいろいろ。また一節にはロールキャベツもロシア料理に含まれるという人もいます。宇都宮餃子も真っ青になるほど美味しいペリメニ、これは水餃子と呼んだほうが相応しいかも。あとクレープに似たブリヌィなど。

ウクライナ料理
сало サーロ
豚の脂身を使った料理

※ロシア料理にお詳しい方のご連絡をお待ちしております。ご紹介および相互リンクも容易してます。

ロシア料理レシピ本

額縁には止め金具

表面に文字が書いてあるプラスチックプレートに両面テープを貼って壁にくっつけたお店のおばさんに一応「何年ももたいないんじゃない」と一言付け加えその後どういうことになるか様子を見てました。

やはり案の定半年くらいで少しずれその内徐々に下がり最後は想像通りポロンと落ちました。
両面テープでも屋外用ならまだしも、梱包用の両面テームは耐候性弱いので雨風には耐えられません。

最初からわかっていることでしたがどうしても合点しなかったので結果を見て悟ってもらおうと思って冷たいようでしたが黙って見ていたわけです。

プレートを例にとりましたが、高価な作品を飾るにはそれなりの絵の掛け方、絵の飾り方を覚えてなくてはいけません。金具一つとっても、材質に錆びにくい真鍮製やステンレス、錆びても良ければ鉄製とあり、用途に依って使い分ける必要があります。

絵の掛け方を描いてあります。

美術の先生とカンディンスキー

先生、ご無沙汰していおります、学生の時お世話になりましたといってアトリエのピンポンを鳴らしてからだいぶ経ちました。

入れていただいたコーヒーを飲みながら卒業の時のあれはどうしとか?先生の絵はまだありましたよとか懐かしい談義でひと時をすごしましたが、意外な言葉が出てきたのには驚きました。

カンディンスキーの影響をかなり受けたと・・・・・・。

これからの絵画は絵を描くだけじゃだめなんだ、絵の世界も珍しいものを始めないとと言って見せていただいたのがご自身が運営している美術会のメンバーの絵でした。

これは子供でも描けそうなんだけどだめなんだ、今こういうのを教えていると色々作品を見せていただきました。

森や海をまるで丸のようにデザイン化した表現は大変斬新に思えましたが、その先生も今は遠いところへ旅経ちました。

アトリエに掛けてあったズミの絵は今でも忘れらません。

ワシリー・カンディンスキー 
Кандинский Василий Васильевич
抽象画家

柳通りと骨董通り

明治通りや青山通りと都内に幹線道路は数多くあり大渋滞するほど混雑し往来も激しい道路。一方、銀座の柳通りと青山の骨董通りは流通の拠点とは言いづらいアーチスト、画廊、骨董屋とゆかりのある通りとしてすごく良い雰囲気を醸し出している謎のスポット。

柳通りについて少し思い出があります。
市谷の駐屯地から昔のフジテレビを左手に見て走る通りがあります。地名は市谷柳町。
護国寺の方から四谷に抜ける道を通る場合、柳町通りをまっすぐ行くと込んでないよと教わったことがあります。銀座柳通りと市谷の柳通りをいつも重ねて考えてましたがどうも間違って覚えていたようでした。
本当は「柳町の通りをまっすぐ」を「柳町通りをまっすぐ」と聞き間違いが原因ではなかったのかと当時のことを振り返っています。

骨董の分野は人気番組、何でも鑑定団による勢いを借りていることもあり人気があります。
絵画部門もこの地が日本の芸術の発信源としてさらに発展してもらいたいと思うのは美術芸術の分野を携わる人達の間でも高く関心を持っていくことでしょう。

画廊とは

『画廊』という二文字の中に二つの重要な意味があります。

『画』を類似する二字熟語は絵画、画家、画商、水彩画なと絵に関する漢字。

そしてもう片方の『廊』は廊下、回廊があり、通路を意味する漢字。
回廊は仏教用語で廻り開帳という形をとって信者がぐるっと廻りながら見れるようにしてある廊下。
これはギャラリーという観点からすると中央の一点に注目させる形となっています。

画は漢字の形から見様によってはキャンバスや四角い紙ではないかと検討がつきますが、廊の二字熟語、廊下は少々首をひねりました。

廊下は壁に掛けてある作品を観客が歩きながら楽しむという趣向で回廊とは正反対の趣がありこれもまた楽しいものであります。

漢字を分解すると何気なく使っていた文字にも大切な意味が込められていると実感します。

ロシアのクリスマスは1月7日

もうじき皆様が楽しみにしているクリスマがやってきますがロシア正教のクリスマスは1月の7日にお祝いするそうです。暦の関係から少し遅れてのクリスマスです。

街はすでにクリスマスモード全開です。
今年のサンタさんには是非とも国が元気になる心をプレゼントしていただきたいと切に願います。

夜長にサンタが飛び交っているファンタスティックな光景は絵にして画廊に展示しておくのも決して悪くはないでしょう。

1月6日-12月24日(教会の旧暦)クリスマスイブ
1月7日-12月25日クリスマス
クリスマスは12月24日から25日まで祝い、1月6日から7日の晩まで祝う
1月13日-12月31日(教会の旧暦)
1月13日は旧暦の新年
教会はユリウス暦を使用

С Рождеством Христовым!
メリークリスマス
Сочельник
クリスマスイブ

ロシアにはユリウス暦とグレゴリオ暦があります。
юлианский календарь
григорианский календарь

銀座と金座

銀座は言わずと知れた高級クラブや美術品、絵画を扱う画廊が多い地域であることはご承知でしょうがさて金座とは何かと言われると大半の人は返答に困るでしょう。

偉そうに質問を投げかけた割には江戸時代に金貨を鋳造したところくらいしか知りません。

では、銀座のもとの意味はというとこれまた先ほどの金貨と同じく銀貨を鋳造したことが始まりだそです。

かなり余談ですが銀座をテーマにした曲には超有名な「銀座の恋の物語」「二人の銀座」や曲名不明の銀座の柳の下・・・云々とか銀座銀座銀座・・・云々などあります。

 

バカバカしい額縁の再利用

本当に苦労するのが古くなった傷だらけの額縁の処分の仕方です。

大きくて捨てるのに捨てられなく、いざ処分しようとすると愛着があってなかなか手放す気になれないといった方が多いことでしょう。

これ、実は裏ワザがあるんですよって言いたいところですがありません。

それじゃしょうがないんで、気むずかしいソビエト絵画よりもたまには気分転換にいくつかバカバカしい額縁の再利用を提案します。

※キャンバスとガラスを取った枠の状態であることが条件になります。

1)裏側に夏場の虫除けのネットを張る。

2)2枚あれば大工さんに頼んで敷居、鴨居を作ってもらって引き戸にするとか。

3)大きめのカレンダーがあれば裏側からボードを固定し手前にキャンバス代わりにカレンダーを貼れば立派な絵画に早変わり、多分。

4)以前、虫除けのCMでマトリョーシカ人形の格好をしたふくよかな女性3人がいましたが、虫除けのネットではありませんが金網に変えれば高級篩(ふるい)に早変わりします。

5)現実、四角じゃ無理なんですが、フラフープにするとか。

6)クラシック調の額縁は使いように依ってはピザ生地の型にするのは斬新かも。

 

綿(わた)と同じ発音する外国語がある

布団や服でいつもお世話になっている『綿』本当にお疲れ様と申し上げたいこの繊維、実はロシア語でも『わた』は『ワタ』と発音して日本と同じなんです。

ただ意味としてはロシアのワタの場合はあの白いふわっとしたものを意味するようで、植物の綿はХлопокフローポクとちょっと訛った発音になりましたがこうなります。

布地について触れたので触れたついでに話がだいぶそれますが油絵にはキャンバスを用いいますが、一方キャラコという洗濯のりがたっぷりときいた白い布があります。昔、この布地にペンキで文字を書いたことあります。大変書きにくく、にじみ苦労した経験があります。

マトリョーシカ作り方

どうやったらロシアの伝統的な人形マトリョーシカを描くことができるか、どのようにして色付けをしたら良いだろうか大変興味ある分野ですしまた知らない世界でもあります。

ここではマトリョーシカの描く工程のリンクを貼ってみました。

初心者でも分かりやすく説明しているので見よう見まねでオリジナルのマトリョーシカに挑戦も悪くないでしょうね。

※下記リンクでリンク切れがありましたらご連絡していただければありがたいです。
なおご連絡頂いた方には別のリンク先をご紹介させていただこうと思います。

まず輪郭を鉛筆でマトリョーシカの顔を描いていきます。
下書きをした次にアクリルで塗っていきます。
目を入れ、赤く口紅を塗り、髪の毛を描いて、スカーフを青色で塗り、そしてようやく仕上がりとなります。

機械で白木の原木を筒状に削る

大変綺麗な美女・マトリョーシカの模様を描く

鉛筆で下地を描きながら塗りつける。可愛い目が特徴。

新聞紙で作るマトリョーシカ。子供の時に作った水に濡らした新聞紙を固めて作るお面の要領。

イコン風のマトリョーシカ、ファシズムのマトリョーシカ等

マトリョーシカの製造工程。
まず内側の小さなマトリョーシカを型どって、その次にそのマトリョーシカを包むマトリョーシカを作り、次第に大きなマトリョーシカを作っているところに注目。

matoryo
白木マトリョーシカ(Матрёшка)
白木の素材のままですがトールペイントでオリジナルのマトリョーシカに変身します。

マトリョーシカの歌